詳細情報
編集後記
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…学校において、恒常的に行われている「研究授業」。その重要性は、多くの方が感じられることと思いますが、実際にその取り組みが有意なものとなっているか? その返答は、各先生によって異なると思われます。多忙な校務のなかで、多くの時間をかけて準備をし、実施者として取り組む(あるいは、参観者等の立場で参加す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
社会科教育 2017年3月号
編集後記
社会科教育 2017年2月号
編集後記
社会科教育 2017年1月号
編集後記
社会科教育 2016年12月号
編集後記
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2015年9月号
読むことの領域における自主学習力
低学年/魅力的なモデル・明確な見通しが主体性を生む!
実践国語研究 2007年7月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
歴史
〈古代までの日本〉〈中世の日本〉〈近世の日本〉授業者が、学習者の立場を…
社会科教育 2018年1月号
私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
長篠の戦いの勝敗原因―諸説の検証
社会科教育 2014年11月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
3・4年
【地域の生産や販売】立場に寄り添いながら,多角的に考える話合い
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る