詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
「学び合い」×アクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学び合いとのコラボレート アクティブ・ラーニングそのものが学び合いのある授業である。その中でもディスカッション、ディベートは、互いの価値観を照らし合わせ、よりよい見方や考え方を生み出す学び合いに適しているといえるだろう。本稿では、「ジグソー学習法」と「パネル・ディベート」を例に学び合いの方法や質…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
「学び合い」×アクティブ・ラーニング
社会科教育 2015年12月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る