詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
子どもたち一人ひとりが「楽しく」「自己評価」できる評価テストを!
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、「調べたことや考えたことを表現する」活動の学習評価として様々なテストが実施されている。ただ、それらは、はたして本当の評価活動となっているのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
知識・理解の深化
知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
問題解決力
「知識の活用を問う」テストづくりを
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
子どもたち一人ひとりが「楽しく」「自己評価」できる評価テストを!
社会科教育 2016年2月号
校長からのアドバイス 所見を書くときの「目線」気にしていますか?
所見は、「教師目線」で書け
授業力&学級統率力 2012年11月号
ミニ特集 HPを活用した向山型算数の授業準備
15分でできる一流の教材研究
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る