詳細情報
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
【行政のあり方】場面設定型課題の授業で社会参画を仮想体験する
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
高橋 宏滋
ジャンル
社会
本文抜粋
場面設定型課題で提案を迫る もしあなたが市役所の企画課長なら、ふるさと応援寄付金のお礼の品に何を選びますか? 「誰かの立場で」「社会的問題を解決するために」「どんな提案をするか」を問う課題を、場面設定型課題と言うことにする。このような課題を用いた授業は、提案型授業と呼ばれる。知識・情報活用力をフ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来をつくる子どもたちに社会参画への意識を高める
社会科教育 2016年3月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【社会科授業における視点】エネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
[未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
【行政のあり方】場面設定型課題の授業で社会参画を仮想体験する
社会科教育 2016年3月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
低学年の授業は、「もの」で引きつける
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
“学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
思考の技能
社会科教育 2001年7月号
[未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
【社会科授業における視点】「未来社会」を考えるための結果重視の思考力育成とプロセス重視の思考力育成
社会科教育 2016年3月号
“学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
調査の技能
社会科教育 2001年7月号
一覧を見る