詳細情報
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
経済・産業
ウルグアイのクボタから北海道のランボルギーニまで
書誌
社会科教育
2016年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1世界で最も貧しい元大統領・ムヒカ氏の残したもの ウルグアイの元大統領・ムヒカ氏が来日し、話題となった。今後、彼の主張や生き方が教材として、さまざまに扱われることだろう。道徳や環境、経済成長、幸せの意味など、その深さと拡がりははかりしれない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
資料で子どもたちをゆさぶる
社会科教育 2016年7月号
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
予想と違う「へぇー」を引き出す
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「情報を基に考察する・表現する力」学習課題設定の工夫と活動例
シンキングツールで情報を整理して説…
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
若者の意識調査から見える身近な問題…
社会科教育 2016年7月号
“旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化さ…
資源・エネルギー 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
石油価格の乱高下はなぜ起きるのか
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社…
経済・産業
ウルグアイのクボタから北海道のランボルギーニまで
社会科教育 2016年7月号
[未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
【経済・金融】経済倫理を導入した金融・経済教育へ
社会科教育 2016年3月号
新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
金融をテーマにした研究授業
社会科教育 2015年9月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
公平か不公平かのモノサシから考える習慣
社会科教育 2008年4月号
「書くこと」のアウトプット活動
【報告文を書く】思い出して書こう「いい こと いっぱい,一年生」
学年 小学校1年/教材 いい こと いっぱい,一年生(光村図書1年下)
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る