詳細情報
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第10回)
今とは異なる昔の常識
書誌
社会科教育
2018年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1新しい伝統としての初詣 元旦になると全国各地の神社仏閣は「初詣客」で賑わう。現在のような初詣の歴史は比較的新しく、明治の半ば以降、特に大正時代になってからである。その背景には、鉄道の発達がある。鉄道を使って有名な神社仏閣に出かけ、直接参詣することができるようになり、鉄道会社の集客戦略も相まって現…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 12
岡崎市滝山寺にある源頼朝等身大の観音像
社会科教育 2018年3月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 11
昭和一一年二月の湯河原での事件
社会科教育 2018年2月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 9
切支丹屋敷の人骨
社会科教育 2017年12月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 8
過去の季節を読み解く
社会科教育 2017年11月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 7
衛生思想の発見
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 10
今とは異なる昔の常識
社会科教育 2018年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 11
昭和一一年二月の湯河原での事件
社会科教育 2018年2月号
のぐっつぁんのモノローグ 24
「Education Village」構想
解放教育 2005年3月号
一覧を見る