詳細情報
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第4回)
社会科授業を共有化する
書誌
社会科教育
2018年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
共有化とは、 一人の考えのよさを全員に広げること である。 共有化が行われない授業では、理解力の優れた一部の子ども中心の授業になりがちである。全員が理解したかどうかもわからず、困り感を感じている子が取り残される授業になりやすい。そうならないために、最も理解が難しい子に寄り添いながら、全員理解を目…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 12
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
社会科教育 2019年3月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 11
社会科授業UDは,局面における瞬間的な参加や理解を促すためだけにあるのではない
社会科教育 2019年2月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 10
課題達成場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2019年1月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 9
課題追究場面におけるUD
社会科教育 2018年12月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 8
課題設定場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 4
社会科授業を共有化する
社会科教育 2018年7月号
視点2 「深い学びの過程」を実現する鍵と教師の手立て―問題の発見と解決のプロセス―
試される教師の教材開発力
社会科教育 2017年12月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
5年
「問いの文」「答えの文」の指導,向山型要約指導が子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2005年12月号
医療との連携 37
LD通級指導教室における視覚支援の実際(1)
眼科医やオプトメトリストとの連携
LD&ADHD 2011年4月号
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
5年
子どもに力をつける学習方法を保護者に知ってもらう
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る