詳細情報
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第11回)
【公民】リアルタイムな題材から「公正」と「効率」を学ぶ!
書誌
社会科教育
2019年2月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
「効率と公正」は,学習指導要領では「対立と合意,効率と公正などの現代社会を捉える概念的な枠組みを『視点や方法(考え方)』として用いて,社会的事象を捉え,考察,構想に向かうことが大切である」と記述されている。そのため,「現代社会」をはじめ「経済」「政治」「国際」などすべての単元で記述があり,「見方・考…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 12
【地理・歴史・公民】クイズで学ぶ在日コリアンの今
社会科教育 2019年3月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 10
【歴史】世界史を背景に日本の歴史を考える
古代の鉄と大航海時代の銀から
社会科教育 2019年1月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 9
【地理】“日本酒”を深く学ぶ
社会科教育 2018年12月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 8
【公民】プラザ合意とバブル
社会科教育 2018年11月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 7
【歴史】かな文字と活版印刷から歴史的見方・考え方を鍛える
社会科教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 11
【公民】リアルタイムな題材から「公正」と「効率」を学ぶ!
社会科教育 2019年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学1年/クイズ作りで学ぶ、上位話・下位話
「ものの 名まえ」(光村)
国語教育 2017年1月号
一覧を見る