詳細情報
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第3回)
歴史理解の根幹としての因果関係の理解・考察
書誌
社会科教育
2019年6月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の因果関係とは 四月号で「歴史的思考力とは何か」を検討し、仮説的ではあるが、六つの要素を例示した。今月号から、筆者の専門とする世界史を例にして、それぞれの要素を授業レベルでどう扱ったらよいかを取り上げていこう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 12
探求的な歴史学習の創造に向けて
社会科教育 2020年3月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 11
史資料を歴史家のように分析・解釈する
社会科教育 2020年2月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 10
ウェビングマップを用いて世界史の同時代性を認識する
社会科教育 2020年1月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 9
過去と現在を比較し現代社会の課題を考察する
社会科教育 2019年12月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 8
進歩や発展の視点から歴史を認識する
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 3
歴史理解の根幹としての因果関係の理解・考察
社会科教育 2019年6月号
教科の力を総合的学習に生かす
「選択教科の学習」の役割を考える
授業研究21 2000年9月号
「確かな学力」の育成で期待される「指導力アップ」
「確かな学力」を保障する授業を組み立てよう
授業研究21 2004年1月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
玉うかしで遊ぼう!―ベルヌーイの定理―
楽しい理科授業 2002年11月号
特色ある産物を単元化する
伊勢のひじき
わが町、東大淀のお国自慢
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る