詳細情報
特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
視点1 見方・考え方を深める 他教科との連携の意義と方法
持続可能な社会づくりというクロスオーバー領域に挑む
書誌
社会科教育
2020年3月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 持続可能な社会の創り手を育む 新学習指導要領では,前文が設けられた。そこには,「これからの学校には,(中略)多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。」とある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点2 見方・考え方を深める 地歴公連携の意義と方法
日本の人口・人口問題に関する地歴公総合単元の開発
社会科教育 2020年3月号
視点3 見方・考え方を深める 小中高連携の意義と方法
日常生活から社会科の本質を振り返ろう
社会科教育 2020年3月号
視点4 見方・考え方を深める 「この場所」での連携授業をするためのポイント
【地域】JAを通して老人会・婦人会等とつながる
社会科教育 2020年3月号
視点4 見方・考え方を深める 「この場所」での連携授業をするためのポイント
【博物館】博学連携ノスヽメ〜博物館の外で内で〜
社会科教育 2020年3月号
1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
視点1 見方・考え方を深める 他教科との連携の意義と方法
持続可能な社会づくりというクロスオーバー領域に挑む
社会科教育 2020年3月号
○つけ法の声かけのポイント
ピンポイントの○つけ法で子どものレベルアップをはかろう
楽しい算数の授業 2005年8月号
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
全員で共有する体験を積み上げること
授業力&学級経営力 2016年8月号
視点3 この一工夫で出来栄えUP!子どもが主体的に取り組む作品づくりナビゲート―プラスαの工夫ヒント
見通しをもち,調べ・考え・まとめるをトータルに!
社会科教育 2019年7月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/シティズンシップ教育の視点から考える教材「お客様」の授業
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る