詳細情報
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第7回)
日本地図をつくった伊能忠敬の偉業にみるシニアの生き方
書誌
社会科教育
2020年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 伊能忠敬(一七四五―一八一八)と言えば,江戸時代に驚くほどに正確な日本地図をつくりあげた人物として有名です。教科書にも江戸期の新しい学問として紹介される蘭学(解体新書)や国学(本居宣長)と並んで取り上げられます。千葉の佐原市に見ごたえのある記念館もあり訪れた読者の方も多いことでしょう。佐原に…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 12
坂本竜馬像を例に銅像教材の活用3ポイントを考える
社会科教育 2021年3月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 11
北の大地・北海道の開拓者,屯田兵像から分かる精神
社会科教育 2021年2月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
社会科教育 2021年1月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 9
盲導犬サーブと名犬チロリ像にみる社会福祉の大切さ
社会科教育 2020年12月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 7
日本地図をつくった伊能忠敬の偉業にみるシニアの生き方
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る