詳細情報
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第10回)
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
書誌
社会科教育
2021年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 渋沢栄一(一八四〇―一九三一)は近く一万円札に肖像が登場する著名な人物。血洗島村(現・埼玉県深谷市)の藍を扱う富農家に生まれ,一橋慶喜に仕え,パリ万博に幕臣として随行し,維新後にフランスから帰国し明治政府からも出向を要請され民部省へ入った才覚ある若者だ。明治三年には官営富岡製糸場の主任にも抜…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 12
坂本竜馬像を例に銅像教材の活用3ポイントを考える
社会科教育 2021年3月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 11
北の大地・北海道の開拓者,屯田兵像から分かる精神
社会科教育 2021年2月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 9
盲導犬サーブと名犬チロリ像にみる社会福祉の大切さ
社会科教育 2020年12月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
社会科教育 2020年11月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 7
日本地図をつくった伊能忠敬の偉業にみるシニアの生き方
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
社会科教育 2021年1月号
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
中学校/授業で【習得】、日記で【活…
国語教育 2013年11月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 3
中学校/他教科の授業から「学ぶ」
国語教育 2014年6月号
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校6年/奈良時代
自主的な学習を促す,歴史人物ワーク
社会科教育 2021年1月号
一覧を見る