詳細情報
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(3)取材・調査
教師の教えたいを子供の学びに転換する取材
書誌
社会科教育
2021年3月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校社会科教師には,教材を開発する力量が求められる。教科書は教材の一つであるが,教師はそのユーザーからメーカーへと教材観を転換させ,教師固有の社会科授業を追究し,社会科授業観を形成することが大切である。本稿では,教科書研究やネット活用等をふまえ,取材・調査について述べる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 本質を知る“知識の構造図”で見る教材研究の極意
「何を」と「いかに」を結びつける方法論
社会科教育 2021年3月号
2 逆思考でユニークにとらえる!教材発掘の基礎技術
有田和正氏の教材発掘法に学ぶ
社会科教育 2021年3月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(1)教科書研究
「紙の教科書」と「デジタル教科書」を活用した授業づくりのために
社会科教育 2021年3月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(2)インターネット活用
令和時代の教材研究はインターネット術の7か条
社会科教育 2021年3月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(4)教材研究ノートづくり
教材研究のストックはアナログとデジタルのハイブリッドで
社会科教育 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(3)取材・調査
教師の教えたいを子供の学びに転換する取材
社会科教育 2021年3月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お金の学習プリント集
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自立課題で主体的行動を促す工夫
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 9
国語教育 2012年12月号
一覧を見る