詳細情報
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(4)教材研究ノートづくり
教材研究のストックはアナログとデジタルのハイブリッドで
書誌
社会科教育
2021年3月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「教材研究なくして,社会科の授業はできない」と言っても過言ではない。これは,社会科を専門とする教師にとって納得の言葉ではないだろうか。そこで本稿では,社会科における教材研究の先行研究と,筆者が取り組んでいる教材研究の方法とそのストックの仕方について論じる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 本質を知る“知識の構造図”で見る教材研究の極意
「何を」と「いかに」を結びつける方法論
社会科教育 2021年3月号
2 逆思考でユニークにとらえる!教材発掘の基礎技術
有田和正氏の教材発掘法に学ぶ
社会科教育 2021年3月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(1)教科書研究
「紙の教科書」と「デジタル教科書」を活用した授業づくりのために
社会科教育 2021年3月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(2)インターネット活用
令和時代の教材研究はインターネット術の7か条
社会科教育 2021年3月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(3)取材・調査
教師の教えたいを子供の学びに転換する取材
社会科教育 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(4)教材研究ノートづくり
教材研究のストックはアナログとデジタルのハイブリッドで
社会科教育 2021年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
授業をスムーズに始めるための6つの工夫
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
4 主体性を引き出すオンライン授業の工夫
主体的な学習者を育むオンライン授業の三つのポイント
社会科教育 2021年2月号
2 子どもの主体性を育む要素と学習活動への活かし方
問い,当事者性,セーフティーな対話空間から考える
社会科教育 2021年2月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 4
辞書づくりでどの子も熱中!!
国語教育 2013年7月号
一覧を見る