詳細情報
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
1 提言 子どもが夢中になる社会科の授業づくり
楽しさを社会認識内容とともに育てる
書誌
社会科教育
2021年7月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科授業における楽しさと「主体的に学習に取り組む態度」 一九七九年名古屋市の小学校教員として赴任した。八月名古屋市教育館(当時)を会場にした今で言う初任者研修会で,東井義雄の講演を聴いた。他の研修内容は脳髄に残っていないのに,四〇年以上たった今でも,東井の講演だけは鮮明に記憶している…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け1 教材研究・準備】授業デザインそのものが仕掛け術!
社会科教育 2021年7月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け2 板書】考えたくなる課題と板書の構造化で夢中になる授業をつくる
社会科教育 2021年7月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け3 発問】動機付けと方向付けの発問で,生徒の夢中を引き出す!
社会科教育 2021年7月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け4 指示】意思決定で授業への参加意識を高め,問題解決を夢中にさせる
社会科教育 2021年7月号
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言 子どもが夢中になる社会科の授業づくり
楽しさを社会認識内容とともに育てる
社会科教育 2021年7月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 8
罪なマスメディア(2)
学校運営研究 2002年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
やはり計算スキルはすごい!
向山型算数教え方教室 2005年9月号
一覧を見る