詳細情報
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第5回)
児童の災害死を悼む教師たちが建立した関東大震災の弔魂像
書誌
社会科教育
2021年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 毎年九月一日は防災の日に指定されている。大正一二(一九二三)年の同日に関東大震災が起きたからである。像が置かれている公園は横網町公園といい,当時は元陸軍の被服廠(制服工場)跡地でちょうど公園の造成を進めていた矢先に地震が発生した。余震の怖さや迫りくる火災から逃れるように周辺の人々が家財道具を抱…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 12
江戸時代の武士道のモデルとなる剣豪,宮本武蔵像
社会科教育 2022年3月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 11
伊豆・松崎町出身の依田勉三と晩成社が拓いた北海道帯広の開拓
社会科教育 2022年2月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
ニッポンの風土と精神性を外国人の視点から記述した小泉八雲
社会科教育 2022年1月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 9
北条早雲像から五代が築いた小田原城下町の特色を識る
社会科教育 2021年12月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
江戸の旅ブームを起こした『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さん
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 5
児童の災害死を悼む教師たちが建立した関東大震災の弔魂像
社会科教育 2021年8月号
一覧を見る