詳細情報
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
6 今こそ知りたい 小学校の「地理教育」授業モデル
【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連(5年)】災害を自分事と捉えるための地図活用
書誌
社会科教育
2022年1月号
著者
石井 俊道
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本実践は筆者の前任校である鋸南町立鋸南小学校での実践です。また準拠したのは前学習指導要領で,現行指導要領では四年生で実践すべき内容も含まれています…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 これからの「地理教育」とは何か―取り組むべき課題と今後の展望
小・中学校と高等学校との連携の必要性
社会科教育 2022年1月号
2 必修化直前「地理総合」授業のポイント
学習指導要領の変遷から「地理総合」を探る
社会科教育 2022年1月号
3 活用スキルアップ 小学校社会科における地図指導ガイド
児童の空間認識を踏まえた地図指導
社会科教育 2022年1月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
持続可能な社会づくり
持続可能な地域・国土の形成を目指す
社会科教育 2022年1月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
地図・地理情報システム(GIS)の活用
空間表現(作図,地図表現)と空間把…
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
6 今こそ知りたい 小学校の「地理教育」授業モデル
【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連(5年)】災害を自分事と捉えるための地図活用
社会科教育 2022年1月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
教師―別れと出逢いが宿命(さだめ)の仕事
女教師ツーウェイ 2007年5月号
小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
高等学校/地理の授業でSDGsを考えよう
社会科教育 2022年1月号
よくある子どもの最初のアドバルーン
毅然と!リーダーとして判断する
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る