詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第286回)
宮崎県の巻
書誌
社会科教育
2022年1月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
宮崎県の社会科教育実践では,各学校種の県教育研究会社会科部会がそれぞれ中心的な役割を果たしており,その中から何名かの先生方の授業を紹介する。 尾ア智子先生(宮崎市立加納小学校)は,学習者である子どもたちが社会との関係を実感できるような授業づくりを心がけている。社会科で学ぶことが自分たちの生活空間(社…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 308
福島県の巻
社会科教育 2023年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 307
山口県の巻
社会科教育 2023年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 306
香川県の巻
社会科教育 2023年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 305
山形県の巻
社会科教育 2023年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 304
新潟県の巻
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 286
宮崎県の巻
社会科教育 2022年1月号
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
中学2分野「生命尊重」で科学的リテラシーを育てる工夫
楽しい理科授業 2005年6月号
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
5年「流れる水のはたらき」で科学的リテラシーを育てる工夫
楽しい理科授業 2005年6月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/何度でも言って聞かせよう!「羊飼いのようになっちゃうよ」
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る