詳細情報
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
〈指導と授業改善に生かす「指導と評価の一体化」〉瞬時にわかる「他者の意見の見える化」
書誌
社会科教育
2023年8月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 次に生かす評価になっているか 大学生に評価の思い出を聞いた。「社会科のテストが好きな人」と問うと手を挙げる学生は皆無。嫌いだという学生がほとんどであった。さらに,なぜテストがあると思うか問うと,評定と考えている学生が多かった。次の学びに生かす評価と捉えている学生は少なかった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
先生方がもつ「コツ」を自覚して伝えてほしい
社会科教育 2023年8月号
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈子どもと学習内容を結びつける教材研究のポイント〉子どもに切実感を生む教材開発と取材のコツ
社会科教育 2023年8月号
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈単元の目標と指導計画作成のポイント〉大まかにつかみ,児童と教材に最適化して創る
社会科教育 2023年8月号
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント〉主体的な学び,対話的な学び,深い学びの分析から
社会科教育 2023年8月号
3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
〈子どもの思考を促す発問づくり〉子どもが自ら探究していけるように,発問で鍛える
社会科教育 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
〈指導と授業改善に生かす「指導と評価の一体化」〉瞬時にわかる「他者の意見の見える化」
社会科教育 2023年8月号
視点6 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 中学校
公民的分野/指導スキル「易から難への授業構成」で生徒を授業に巻き込む
社会科教育 2019年8月号
一覧を見る