詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第62回)
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進A
書誌
社会科教育
2024年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号は,主権者に関する教育における社会科の位置付けについて,『小・中学校向け主権者教育指導資料「主権者として求められる力」を子供たちに育むために』(文部科学省)を基に説明する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 73
小学校・中学校の接続・発展@
社会科教育 2025年4月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 72
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進K
社会科教育 2025年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 71
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進J
社会科教育 2025年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 70
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進I
社会科教育 2025年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 69
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進H
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 62
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進A
社会科教育 2024年5月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 6
【今月のルールづくり】宿題のルール
授業力&学級統率力 2012年9月号
熊本県発達障害TOSSセミナー
【授業を参観して】笑顔で、子どもの目線にたった対応力
教室ツーウェイ 2010年12月号
熊本県発達障害TOSSセミナー
【授業を参観して】授業を支えた笑顔、視線、対応力
教室ツーウェイ 2010年12月号
統合失調症全国大会で最優秀賞
発散的思考を標的とした認知機能リハビリテーション研究を振り返って
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る