詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
補教は五色百人一首で!
書誌
向山型国語教え方教室
2002年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ぼく,新しく札を覚えたよ。」 「先生,また百人一首やってね。」 廊下ですれ違う子どもたちが,私に声をかける。たった,10分の活動が子どもたちに大きな影響を与えているのを実感する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
補教は五色百人一首で!
向山型国語教え方教室 2002年6月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
3年
1学期のうちから討論を仕組む
向山型国語教え方教室 2002年6月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
8 【教材提示】写真や動画を活用した教材提示
道徳教育 2018年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
27 【終末】ルールを守るのはかっこいい
道徳教育 2018年5月号
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
授業の中で、できない子をできるようにするシステムをつくる
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る