詳細情報
向山型国語QA (第1回)
漢字学習構造変革はなぜ必要か
書誌
向山型国語教え方教室
2002年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年,向山洋一氏によって漢字学習構造の変革が提案された。現在の日本の漢字学習は読み書き同習で行われている。ほとんどの教師はそれが漢字指導の常套手段だと思いこんでいる。しかし,それは,とんでもない思い違いなのである。今回は,それがなぜなのかを向山氏の講演・第1回漢字学習改革セミナーの内容からQ&Aの形…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語QA 17
最新脳科学が証明する,向山型漢字指導A
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語QA 16
最新脳科学が証明する,向山型漢字指導のすばらしさ!!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語QA 15
リズムとテンポ,褒めのサイクルで授業は盛り上がる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語QA 14
脳にネットワークを作り,子どもを賢くする
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語QA 13
ポイントは「いい授業をすること」「ほめること」である
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語QA 1
漢字学習構造変革はなぜ必要か
向山型国語教え方教室 2002年6月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
【教材】みんなが過ごしやすい町へ(…
実践国語研究 2022年1月号
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
いたずらをしてみよう「びっくりバタバタ」
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
中学校 シンキングツールを活用する
教材:「お気に入りの一品を紹介する」(教育出版1年)
実践国語研究 2021年9月号
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した小学校の国語授業づくり
ICTの効果的な活用による学びの質…
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る