詳細情報
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
いたずらをしてみよう「びっくりバタバタ」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年7月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 いたずらをしてみよう 「びっくりバタバタ」が楽しいのは、これでだれかにいたずらができることです。 やり方はとっても簡単! 「袋をそっと開けてごらん。」と言って、袋を開けてもらうだけ。その途端、「バタバタバタ!」という音がして、びっくりすることまちがいなしのいたずらです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
「円形シャボン玉」でポスターも描ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
クイズや四コマで楽しくしあげよう
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
旅行先で手に入れたものすべてが素材
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
読書感想文メモをお子さんと一緒に作りましょう
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
「ズームイン」で気軽に親子コミュニケーション
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
いたずらをしてみよう「びっくりバタバタ」
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
中学校 シンキングツールを活用する
教材:「お気に入りの一品を紹介する」(教育出版1年)
実践国語研究 2021年9月号
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した小学校の国語授業づくり
ICTの効果的な活用による学びの質…
実践国語研究 2021年9月号
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
「写すのも大切なお勉強です。」
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る