詳細情報
向山型国語で討論の授業 (第9回)
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
書誌
向山型国語教え方教室
2004年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業は,様々な条件が整ったから始めるわけではない。 どんな条件下でも,まずやってみる。そこから討論の授業は始まるのである。 1.この実態から始める…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で討論の授業 3
討論授業の下地作りをノート作りで
向山型国語教え方教室 2002年10月号
向山型国語で討論の授業 6
「指名なし討論」の原則10
向山型国語教え方教室 2002年4月号
向山型国語で討論の授業 5
「指名なし発表」の原則とスモールステップ(2)
評価・評定を疎かにするなかれ
向山型国語教え方教室 2001年12月号
向山型国語で討論の授業 4
「指名なし発表」の原則とスモールステップ(1)
向山型国語教え方教室 2001年10月号
向山型国語で討論の授業 3
「指名なし朗読」の原則とスモールステップ おまけの原則
向山型国語教え方教室 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で討論の授業 9
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
向山型国語教え方教室 2004年8月号
一覧を見る