詳細情報
向山型国語で討論の授業 (第3回)
「指名なし朗読」の原則とスモールステップ おまけの原則
書誌
向山型国語教え方教室
2001年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
仙台での「向山型国語教え方教室」で3年生教材「三年とうげ」の模擬授業をした。 東京,広島に続き向山洋一氏が介入し,会場の250名もの先生方をうならせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で討論の授業 9
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語で討論の授業 3
討論授業の下地作りをノート作りで
向山型国語教え方教室 2002年10月号
向山型国語で討論の授業 6
「指名なし討論」の原則10
向山型国語教え方教室 2002年4月号
向山型国語で討論の授業 5
「指名なし発表」の原則とスモールステップ(2)
評価・評定を疎かにするなかれ
向山型国語教え方教室 2001年12月号
向山型国語で討論の授業 4
「指名なし発表」の原則とスモールステップ(1)
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で討論の授業 3
「指名なし朗読」の原則とスモールステップ おまけの原則
向山型国語教え方教室 2001年8月号
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
2年/わらべうた「さよならさんかく」で面白く盛り上がろう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
2年/「コトバのつめあわせ」で語彙力アップ
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
4年/同じ仲間の漢字クイズ
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
数学のつむじ風 7
どうして英語が数字になっちゃうの? 英語の計算は苦手だ!
数学教育 2007年10月号
一覧を見る