詳細情報
特集 「読解力」をつける授業のカン所
「読解力」をつける発問
“書いてありますか発問”から始めて詰める
書誌
向山型国語教え方教室
2005年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
本文抜粋
音読終了と同時に発問を板書した。 しりとりあそびは,どんなあそびだと書いてありますか。 通常,「どんな」という発問は上等ではない。しかし,「書いてありますか」と組み合わせることによって確定系の発問となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「読解力」をつける授業のカン所
向山型国語でつく読解力
向山型国語教え方教室 2005年8月号
特集 「読解力」をつける授業のカン所
向山型説明文指導のカン所
向山型国語教え方教室 2005年8月号
特集 「読解力」をつける授業のカン所
向山型分析批評のカン所
向山型国語教え方教室 2005年8月号
特集 「読解力」をつける授業のカン所
向山型テストの答え方のカン所
向山型国語教え方教室 2005年8月号
特集 「読解力」をつける授業のカン所
長文読解が苦手な子どもを救う向山型一字読解指導のカン所
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力」をつける発問
“書いてありますか発問”から始めて詰める
向山型国語教え方教室 2005年8月号
「読解力」をつける発問
「解読」ではなく、「解釈」を求める発問を!
向山型国語教え方教室 2005年8月号
わがクラスの「読解力」の必達目標
テストでの個人と学級平均点を年間90点以上にする
向山型国語教え方教室 2005年8月号
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
「日本語の助詞」は学校文法では指導できない
向山型国語教え方教室 2007年2月号
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q2 意見がうまくまとまらない…
A【思考ツール】「情報分析チャート」で「だれが,何によって,どうなった…
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る