詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが力をつける 向山型国語のシステム
書誌
向山型国語教え方教室
2007年2月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの意見を 採り上げる 新採の頃,「国語の授業で,子どもからたくさんの意見を出させたい,子どもを認めたい」という思いがあった。しかし,方法が分からない。そこで,授業中,子どもたちから出された意見を,片っ端から板書していった。当然,板書は発言の速さに追いつけない。「もう一回,言ってくれる?」「もっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが力をつける 向山型国語のシステム
向山型国語教え方教室 2007年2月号
道徳 2
向山氏が推薦「生涯最高の授業」
教室ツーウェイ 2011年5月号
沖縄散歩 8
ハワイ大学でオキナワを学ぶ
解放教育 2009年6月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学歴史/中世の日本
博多の守りから東アジア世界とのかかわりを考える
社会科教育 2015年8月号
授業の力量をみがく 15
小・中学生の「留年」は学力向上に結びつかない
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る