詳細情報
沖縄散歩 (第8回)
ハワイ大学でオキナワを学ぶ
書誌
解放教育
2009年6月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ハワイ大学には、海外で唯一の沖縄研究センター(Center for Okinawan Studies)がある。二〇〇八年に設立されたばかりだが、さまざまな分野の研究を行い、沖縄の言語と文化、音楽、琉舞の授業を提供し、地域社会むけにセミナーも行っている。ハワイ大学は琉球大学と二〇年以上にわたって交流し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
沖縄散歩 24
市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけ…
解放教育 2012年2月号
沖縄散歩 23
子どもが創るフィクションの「力」
We are all STARS!! アメラジアンスクールの挑戦
解放教育 2011年12月号
沖縄散歩 22
金恵実さん、沖縄で、在日朝鮮人であることについて語る
「私の存在そのものが発信なんです」
解放教育 2011年10月号
沖縄散歩 21
福島で起こったこと、沖縄で起こりうること
解放教育 2011年8月号
沖縄散歩 20
高校生によるツアーで石垣島を歩く
解放教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
沖縄散歩 8
ハワイ大学でオキナワを学ぶ
解放教育 2009年6月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学歴史/中世の日本
博多の守りから東アジア世界とのかかわりを考える
社会科教育 2015年8月号
授業の力量をみがく 15
小・中学生の「留年」は学力向上に結びつかない
教室ツーウェイ 2012年6月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学歴史/近現代の日本と世界
教科書の資料を活用した歴史的意義の学習
社会科教育 2015年8月号
上学年の「聞く力」をこう鍛える
「3つの力」の育成で聞く力を鍛える
国語教育 2007年6月号
一覧を見る