詳細情報
沖縄散歩 (第21回)
福島で起こったこと、沖縄で起こりうること
書誌
解放教育
2011年8月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
沖縄でも、東日本大震災で被災した人たちの支援がさまざまに行われている。県からは、専門的な技術をもった職員が派遣された。公営住宅の空室に被災した人たちを受け入れ、近所の人たちが生活に必要な物資を持ち寄った。県内で催されるチャリティー・イベントのようすが毎日のように報道され、知事は「いちゃりばちょーでー…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
沖縄散歩 24
市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけ…
解放教育 2012年2月号
沖縄散歩 23
子どもが創るフィクションの「力」
We are all STARS!! アメラジアンスクールの挑戦
解放教育 2011年12月号
沖縄散歩 22
金恵実さん、沖縄で、在日朝鮮人であることについて語る
「私の存在そのものが発信なんです」
解放教育 2011年10月号
沖縄散歩 20
高校生によるツアーで石垣島を歩く
解放教育 2011年6月号
沖縄散歩 19
アルベルト城間さんの「人権トーク」
解放教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
沖縄散歩 21
福島で起こったこと、沖縄で起こりうること
解放教育 2011年8月号
編集後記
実践国語研究 2023年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
3年/名探偵!じしゃくの秘密をさぐろう!!(2)〜じしゃくのせいしつ編〜
楽しい理科授業 2004年3月号
投稿 実践記録
マイタケとかかわって
生活指導 2005年11月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
3年/名探偵!豆電球の秘密をさぐろう!!(2)〜電気を通すせいしつ編〜
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る