詳細情報
副編集長が初公開する向山実践の学び方
“ライブ”を繰り返し身体に刷り込む
書誌
向山型国語教え方教室
2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年,年頭箱根合宿での向山洋一氏の授業は,言葉にしようが無かった。 初日,算数の「割合」の代案授業は,後で確認したのだが,やっぱり“メモ”すらしていなかった。スラスラと,知的発問が,芸術的組み立てで出て来る。向山氏は「授業でやってたからじゃないかな」と,サラリと言う。だが,そういう問題ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
副編集長が初公開する向山実践の学び方
授業のフル・スコアは存在しない
向山型国語教え方教室 2008年10月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
向山実践を著書から深く読み込む方法
向山型国語教え方教室 2009年2月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
2年生35名全員のノート点検時間1分23秒
向山型国語教え方教室 2008年12月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
ライブの頻度を高める
向山型国語教え方教室 2008年8月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
マクロとミクロの学びの往復
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
副編集長が初公開する向山実践の学び方
“ライブ”を繰り返し身体に刷り込む
向山型国語教え方教室 2008年4月号
教室開き1週間=誰もが成功する定石・布石
〈中学2年〉これだけはやっておきたい布石ベスト3
授業力&学級統率力 2012年4月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 1
授業力&学級統率力 2012年4月号
教室開きから実行!教師の仕事の定石・布石
[教室のデジタル化]モバイルPC活用の準備とシステム構築法
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る