詳細情報
PISA型読解力対応発問づくり
話者の視点-検討の観点が二つある場合のさばき方
書誌
向山型国語教え方教室
2008年8月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
向山分析批評「話者の視点」は,PISA型読解「熟考・評価」の力をつけるうえで,きわめて有効である。 話者の位置,または話者の見えを「絵」で表す。その絵を検討するために,作品の言葉を根拠にイメージを広げていく。この学習を通して,情報を知識,考え,経験と結びつける力(熟考・評価の力)がつくからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力対応発問づくり
一文字追究でPISA型読解力を育てる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
PISA型読解力対応発問づくり
「色」か,「イメージ」か?
向山型国語教え方教室 2008年12月号
PISA型読解力対応発問づくり
経験知の補充が,『熟考・評価』力を高める
向山型国語教え方教室 2008年10月号
PISA型読解力対応発問づくり
クライマックスの検討で,「解釈力」をつける
向山型国語教え方教室 2008年6月号
PISA型読解力対応発問づくり
省略語と接続語が,「解釈力」の鍵になる
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力対応発問づくり
話者の視点-検討の観点が二つある場合のさばき方
向山型国語教え方教室 2008年8月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 197
新たなる目標
教室ツーウェイ 2007年8月号
「図形」領域/各単元の評価問題
2年
平行線と角
数学教育 2004年12月号
一覧を見る