詳細情報
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
小学校中学年の「話す・聞く」定石と新スキル
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「話す・聞く」指導で大切なことは,「ほめる」ことである あたり前のことだというなかれ。たくさんやっているようで決してそうではない。 「ほめる」ことこそが「話す・聞く」指導の定石といってよいことなのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
「話せない・聞けない」子の指導を診断治療する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
話し合いを活性化させる段落的指導
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
小学校中学年の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
2年
連立方程式
数学教育 2023年6月号
コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2009年3月号
読者の声
11月号を読んで
生活指導 2010年1月号
1年
平面図形(いろいろな大きさの角を作図しよう など4題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る