詳細情報
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書,3年生の教材に「『分類』ということ」がある。教科書に,次の発問が載っている。 次の絵にかかれたねこを,2つか3つのグループに分けましょう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
3年
基本形を教え,基本形を使わせる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
小学校中学年の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
「話せない・聞けない」子の指導を診断治療する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
3年
基本形を教え,基本形を使わせる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る