詳細情報
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。3年生に習得させる分析批評の技術は「視点」と「話者」だ。 さらに,習得した技術は「討論」で「活用」させる。向山型の分析批評では,習得から活用まで授業の中に組み込まれている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
「教えて考えさせる」の授業の基本型をマスターする
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
漢字指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
音読指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
暗唱・視写指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
「要約力」を習得させる授業と活用させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
親子で英会話
食事のメニューを英会話でやりとりしてみよう
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
実践・中学校
みんなで住みよい学級に
生活指導 2008年11月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る