詳細情報
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
書誌
女教師ツーウェイ
2012年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
いよいよ後半の指導になってきました。学習にも落ち着いて取り組めるようになってきたことと思います。 一方で、学芸会、学習発表会、音楽会、行事が集中するのも、この二学期後半です。そちらに関心が行きすぎると、順調に学習がすすんでいて、落ち着いているように思えても、その分マンネリ化した指導法で済ませてしまっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
親子で英会話
食事のメニューを英会話でやりとりしてみよう
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
実践・中学校
みんなで住みよい学級に
生活指導 2008年11月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る