詳細情報
特集 定番指導を知的に変える場面16
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
書誌
女教師ツーウェイ
2011年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一学期の終盤になりました。 授業は、指導は順調にいっているでしょうか? だんだん、月日がたつと、授業や指導がマンネリ化している、または教材研究が日々の慌ただしさで、追いつかなくて、準備不足になってしまうことがおきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
1年
A「関数」の授業の具体例
数学教育 2017年1月号
親子で英会話
会話習得で必要なのはやはり繰り返し!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
3年
3年生におすすめ,子どもが熱中する「俳句」の授業
向山型国語教え方教室 2008年10月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学5年生/最後の一瞬まで見つめ続ける
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る