詳細情報
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
書誌
女教師ツーウェイ
2012年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
新教科書は、ボリュームもふえ、これまでにない改革がされています。厚さにびっくりしました。 顕著なのは算数です。算数は、問題のページなど外せない場所ばかりです。私自身も算数では悲鳴をあげました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学1年生/楽しい授業でお別れ
授業力&学級統率力 2014年3月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
親子で英会話
“Whose handkerchief is this?”でゲームのように英会話
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
長編実践記録 1
学級崩壊後の子どもたち
生活指導 2005年7月号
一覧を見る