関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 「教えて考えさせる」の授業の基本型をマスターする
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.習得型授業の原則 「教えて考えさせる」授業の基本型を次のように考えてみる。  ①授業開始を安定させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 漢字指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字習得のシステムをマスターさせる 漢字を習得するには,原則がある。最初に習得の原則を子どもたちに自覚させ,マスターさせることが第一歩である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 音読指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習を保証する向山型音読練習システム 音読上達のためには,練習するしかない。簡単で効果抜群の練習システムがある。向山型音読練習システムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 暗唱・視写指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生でも十分に活用できる 1年生の「こくご下」の本を初めて開けさせた。そこに「扉の詩」があった。他の作業をさせていて,早くできた子から時間調整のために,「音読のお勉強をします。隣のお友達と練習し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 「要約力」を習得させる授業と活用させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「桃太郎」のお話で要約の「型」を教える 「要約力」を習得させる授業は,向山型で行うのがもっともわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 読解のものさしを習得させ,活用させる分析批判の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解」にはルールがある。勝手に行って良い範囲と,言葉の意味で規定される範囲とがある。「書いていない」事は,勝手に「思う」,それは読み手の自由だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 3年
  • 基本形を教え,基本形を使わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍「新しい国語」三年下のp.38,39に,「漢字の表す意味を考えよう」という言葉の学習ページがある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 3年
  • 絵の資料を読むことから始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書,3年生の教材に「『分類』ということ」がある。教科書に,次の発問が載っている。  次の絵にかかれたねこを,2つか3つのグループに分けましょう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 3年
  • 話し合いを活性化させる段落的指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
堤 勝博
ジャンル
国語
本文抜粋
一昨年,「名前をつけよう」(光村図書3年下)で,合意点を見付ける話し合いの授業を,次のように行った…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 3年
  • 3年生におすすめ,子どもが熱中する「俳句」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材文を読む 松尾芭蕉の名句を扱う。  古池や蛙飛び込む水の音 松尾芭蕉  まずは,教材文をノートに写させて,何度も読ませる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 3年
  • 俳句の暗唱から討論へ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
国語
本文抜粋
『あかねこ暗唱・直写スキル 3年』(M社,p.14,15を使った俳句の授業を紹介する。教材文は以下の俳句である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 3年
  • 本のおび作り
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
国語
本文抜粋
1.初めての「おび作り」で失敗 7月の主な指導内容は,読書指導となっている。夏休みを前にして読書指導を行い,夏休みの間本に親しませよう,ということなのであろう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 3年
  • 「ゆうすげ村の小さな旅館」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
国語
本文抜粋
平成19年7月に,この教材を使って研究授業をした。その時の反省点を踏まえながら,授業を再構成する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 3年
  • 「ありの行列」(光村図書3年上)を向山型ノート指導を駆使して授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
馬場 憲貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1.段落ごとに番号をつけさせる 「段落」という言葉の意味が分からない子もいることが予想される。教材文の後に説明があるので,確認した後指示を出す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 3年
  • アウトラインで自分の考えをノートに書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力を支えるノート指導 「どちらがすき」(東京書籍3年上)という単元がある。どちらかを選ぶ質問に対して,理由を明確にして話すことを学習する。「理由を明確にして話すこと」は,討論の重要な技能の一つであ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 3年
  • 漢字文化,向山型音読指導で知的に楽しく授業を!!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語ってこんなに楽しかったんだ!!」 子どもをしてこう思わせしめる授業をする。それが,黄金の3日間の授業の第1条件である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 3年
  • どの子も熱中「みゃ・みゅ・みょ」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
国語
本文抜粋
「黄金の3日間」では,子どもたちに「今年の国語面白そうだ」と感じさせることが必要である。そのためにも,熱中する楽しい授業を仕組みたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 3年
  • 「豆太はおくびょうか」を討論する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
上西 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の3学期最後の読み物教材「モチ モチの木」で討論の授業を行いたい。 モチモチの木は5場面に分かれている。最…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 3年
  • 「サーカスのライオン」登場人物を検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.定義を教えないと討論はできない 3年東京書籍の物語文は,以下である。 ■すいせんのラッパ ■ゆうすげ村の小さな村…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストB型対応最前線
  • 学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
  • 3年
  • 「すがたをかえる大豆」(光村3年下)で活用の力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
B型問題とは,主に「活用」に関する問題 である。19 年度の学力調査では, 取り上げた事実が,どのような理由で…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ