詳細情報
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
読解のものさしを習得させ,活用させる分析批判の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解」にはルールがある。勝手に行って良い範囲と,言葉の意味で規定される範囲とがある。「書いていない」事は,勝手に「思う」,それは読み手の自由だ
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
「教えて考えさせる」の授業の基本型をマスターする
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
漢字指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
音読指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
暗唱・視写指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
「要約力」を習得させる授業と活用させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
読解のものさしを習得させ,活用させる分析批判の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
子どもが熱中する「古文」の音読指導
向山型国語教え方教室 2008年10月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
一覧を見る