詳細情報
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「総合力」の中身を分析する
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.百発問作りを通過しているのに 中学高校教材を用いて討論の授業に挑む際,多くの人たちがもっとも心を砕くのは発問作りである。それはそれで的を射ている。だが,陥りがちな「過ち」もまた,そこに潜んでいる。向山氏は言う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
小説教材の指導計画と留意点
向山型国語教え方教室 2010年2月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
観点を習得させ,活用させる
向山型国語教え方教室 2009年12月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
発表された意見をこう捌く
向山型国語教え方教室 2009年10月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるB
向山型国語教え方教室 2009年8月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるA
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「総合力」の中身を分析する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る