詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
五感の抑制によるイメージの広がり
書誌
向山型国語教え方教室
2009年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規 この句は夏目漱石の, 鐘つけば銀杏ちるなり建長寺 夏目漱石 この句をアイデアにしたといわれる。二句とも時を前後して海南新聞に載った句だが,かたや名句でかたや凡句と評された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
五感の抑制によるイメージの広がり
向山型国語教え方教室 2009年4月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
インターネット検索力がつく ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
知識活用力重視=選択肢を増やす出題例
社会科教育 2014年2月号
提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
到達目標の明確化は目標準拠評価の理念と一致する
現代教育科学 2006年4月号
評価テスト問題の改革=出題方法をめぐる新動向
はてな出題=参考書を自由に使う出題例
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る