詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行 6年生の短歌の指導だ。 指示 自分なりの読み方で読みなさい。 この短歌を自分のリズムで読ませたい。その後,数名の子に読んでもらう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「ことわざ」は毎日毎日の積み重ねで
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
明示できる理論の形成
授業研究21 2002年6月号
小学英語活動の基礎基本と導入のポイント
ジェスチャー活用のポイント
総合的学習を創る 2006年10月号
体育指導でドラマをつくる
Aさんを変えた成功体験
楽しい体育の授業 2008年6月号
算数が好きになる問題
4年/どうやって分けたら…?
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る