詳細情報
ミニ特集 分析批評をマスターする読書案内
3年生に授業したい分析批評,読書案内
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
3学年の中心教材は「モチモチの木」(斎藤隆介)である。「モチモチの木」は分析批評の「対比」を使って授業する。そのためには,「対比」を使った授業を計画的に行う必要がある…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 分析批評をマスターする読書案内
向山氏の提案とこれまでの実践を突き合わせることこそするべきことである
向山型国語教え方教室 2009年12月号
向山型国語の論争史―何とどう喧嘩してきたか足跡をたどる
西郷竹彦氏の法則化批判
授業は子どもの事実で判断せよ
向山型国語教え方教室 2015年4月号
要約して答えるポイント
手掛かりになる言葉の見つけ方を教える
向山型国語教え方教室 2014年12月号
この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
繰り返される出来事に注目する
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 分析批評をマスターする読書案内
3年生に授業したい分析批評,読書案内
向山型国語教え方教室 2009年12月号
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2009年9月号
中学年/係活動の反省を成功させる指導の実際
係活動、評価と感性で
特別活動研究 2004年7月号
各教科における学び合い助け合いの点検
知的で楽しい授業と統率力
心を育てる学級経営 2007年3月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 3
「人を引きつける文章」は書き出しから違う。その後の組み立ても違う。最初の数行で勝負が決まる
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る