詳細情報
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「登場人物」を活用して知的な授業を
すべての分析は、登場人物の確定から始まる
書誌
向山型国語教え方教室
2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.登場人物を定義する 登場人物は,物語を分析していく中で,最も基本的な内容と考えている。 したがって,どのような物語教材であっても,まずは登場人物を確定させないことには,分析に進むことはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「話者」「視点」と「物語教材」の授業づくり
「分析批評」の導入に欠かせない授業である
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「エピソード」を活用して知的な授業を
向山実践「ひょっとこ」から学び、初めて実践するという条件でいくつかを修正する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「対比」を活用して知的な授業を
物語・詩の解釈をさせることが、「対比」の目的である
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「象徴」を活用して知的な授業を
「象徴」を活用してテーマに迫る
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「主題」を活用して知的な授業を
長文「山へ行く牛」で主題を考える
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「登場人物」を活用して知的な授業を
すべての分析は、登場人物の確定から始まる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る