詳細情報
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校2年/「お話をつくろう」 学校図書 つづき落語ばなしを作ろう
書誌
向山型国語教え方教室
2011年12月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習→応用 という作文ガイド 学校図書の11月教材に「お話を作ろう」という単元がある。サブタイトルは,「つづきの文を考えて楽しいお話作りに挑戦」とある。大きく二つの活動がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校1年/昔話を聞いて楽しみ、昔話を音読して楽しむ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校3年/「三年とうげ」で起承転結を授業する〜子ども達が自分の考えをもつこと、討論することで熱中する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校4年/光村図書「文と文をつなぐ言葉」をこう指導する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校5年/敬語の授業(尊敬語と謙譲語)―この時間ですべて詰め込まず、楽しく帯で扱うべきである―
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校6年/俳句 子どもに問題を作らせて教師が分裂しそうな意見を取り上げる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校2年/「お話をつくろう」 学校図書 つづき落語ばなしを作ろう
向山型国語教え方教室 2011年12月号
シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
提案への意見
かぎは「同僚性」にあり
総合的学習を創る 2003年7月号
予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
学習形態
探究学習
授業力&学級経営力 2020年8月号
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 1
絵枠に書いて覚えよう
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか 1
いま、学校に求められているもの
解放教育 2004年2月号
一覧を見る