詳細情報
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
討論的授業指導において「深い読み取り」を促す発問・指示
討論授業の最高峰、向山実践「やまなし」の指示と発問を再現し分析する
書誌
向山型国語教え方教室
2014年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルでやまなし授業再現合宿を行った。向山氏の発問は、学習システムを作る指示とセットで機能するということがわかってきた。 一 やまなし単元全体追試模擬授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い読み取り」を生み出す発問・指示
あくまでも文章を根拠に!「繰り返される言葉」で検討する「クライマックス」と「物語の構造」
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の心情」の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章の検討を促す発問を創りだす「型」が存在する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
討論的授業指導において「深い読み取り」を促す発問・指示
討論授業の最高峰、向山実践「やまなし」の指示と発問を再現し分析する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
3 自分の身近でいじめが発生した実例
@過去の不幸ないじめの記憶が新たないじめ連鎖を作っていた
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る