詳細情報
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
言語活動での「深い読み取り」を促す発問・指示
これまでの学習の蓄積が言語活動に生きてくる
書誌
向山型国語教え方教室
2014年2月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動に求められるもの 「言語活動の充実」が、国語教育に限らず、他の教科でも重視されるようになって久しい。 言語活動は、一つの単元の学習だけでは、その効果を見ることは、難しい。それまでに積み上げてきた学習の成果をもとに、さらにその力の向上を図っていくものと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い読み取り」を生み出す発問・指示
あくまでも文章を根拠に!「繰り返される言葉」で検討する「クライマックス」と「物語の構造」
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の心情」の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章の検討を促す発問を創りだす「型」が存在する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える~六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る~
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動での「深い読み取り」を促す発問・指示
これまでの学習の蓄積が言語活動に生きてくる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る