詳細情報
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
特別支援の視点での「深い読み取り」を促す発問・指示
TOSSメモはワーキングメモリを補い、思考を可視化する
書誌
向山型国語教え方教室
2014年2月号
著者
太田 政男
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSメモは特別支援の子のワーキングメモリを補い、思考を可視化する。難しい作文指導にも役立つツールである。 一 作文は複雑な思考作業である なぜ作文は難しいのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い読み取り」を生み出す発問・指示
あくまでも文章を根拠に!「繰り返される言葉」で検討する「クライマックス」と「物語の構造」
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「登場人物の心情」の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章の検討を促す発問を創りだす「型」が存在する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の視点での「深い読み取り」を促す発問・指示
TOSSメモはワーキングメモリを補い、思考を可視化する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
Eいじめを止めるのは担任しかいない…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
学級を盛り上げる楽しい集団遊び
子どもが熱中する「向山型体育」の授業を四月最初に
心を育てる学級経営 2004年4月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
3 自分の身近でいじめが発生した実例
Iいじめに気付いていながら、担任の力量不足にため、いじめを解決できなか…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る