詳細情報
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第1回)
授業開きで「げんこつアイロン」
・・・・・・
赤木 雅美
豊かな言語力を身につけるために
・・・・・・
神谷 祐子
あきらめない子どもを育てる
・・・・・・
井戸 砂織
書誌
向山型国語教え方教室
2014年4月号
著者
赤木 雅美
/
神谷 祐子
/
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
四月 国語の授業開き 四月、初めての国語の時間。一年生にとっては、学校生活の全てがお勉強である。一つずつ、教えては褒め、ルールを定着させていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 7
一年生の日記指導
向山型国語教え方教室 2015年4月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 7
優れた授業を組み合わせて構成
向山型国語教え方教室 2015年4月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 7
授業で得た自信が子どもの生活にも良い影響を与える
向山型国語教え方教室 2015年4月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 6
促音の指導 授業記録
向山型国語教え方教室 2015年2月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 6
愛しまれてきた日本の子どもたち
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 1
授業開きで「げんこつアイロン」
向山型国語教え方教室 2014年4月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 6
促音の指導 授業記録
向山型国語教え方教室 2015年2月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
隣の子の机をちょっと離した子―どんな対応をしますか?
小さな差別の事実を取り上げ闘う
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る