詳細情報
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
この発問で子どもは「頭を働かせる」
「見れども見れず」を見抜く目を持とう
書誌
向山型国語教え方教室
2014年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「夏の葬列」を分析批評する 中学校教諭として、一年生の四月、五月は分析批評の解釈コードを教えるために、先行実践の追試や自ら作った実践を行う。「話者」「視点」「イメージ」「対比」「中心人物」「クライマックス」「モチーフ」「主題」等である。それらのコードが身に付いたかどうか、すなわちそれぞれのコード…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもが熱中する授業」づくりに挑戦せよ
自分で考え自分でつくりあげていく授業 その「型」と「手順」がハッキリすると子どもは熱中する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
この指導で子どもは「頭を働かせる」
個別評定で一人残らず頭がフル回転
向山型国語教え方教室 2014年10月号
「できない」→「できる」ようになる授業の工夫
向山型暗唱指導で暗唱できるようになる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
「できない」→「できる」授業システム
「毎日同じことを繰り返す」ことを愚直に続ける
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
この発問で子どもは「頭を働かせる」
「見れども見れず」を見抜く目を持とう
向山型国語教え方教室 2014年10月号
校内研修・研究への私の助言
「授業ライセンス」を持つための研修に挑戦
授業研究21 2004年9月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2003年9月号
わが子に気をつけていたこと
善悪を教え、TVを見せず読み聞かせを
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
私が考える「生命の尊さ」
いのちをバトンタッチする会
どんなことがあっても,お父さん,お母さんより絶対,早く死んではいけない!
道徳教育 2025年2月号
一覧を見る